古文助動詞マニュアル

Version: 0.0.1

注:この文書は筆者が高校時代に作成したノートのまとめに基づいて作成されています。この文書は古文の専門家によって書かれた物ではありませんので、内容の正確性を保証することはできません。著者の知りうる限り正確な情報を掲載するよう努めてはおりますが、相当数の誤りが含まれていると思われますので、当ページの内容を参考にする際は免責事項をご一読ください。もし誤りや改善すべき点を見つけた方は、お手数ですが webmaster [at] ppmz.com までメールでお知らせいただければと思います。

当ページへのリンク、また出所を明記した引用はご自由にしていただいて結構ですが、印刷して配布、ppmz.com外への掲載、frame,iframeタグを利用して他サイトのページ内部に表示、その他いかなる形の再配布をする際には、webmaster [at] ppmz.com までご連絡ください。

目次

助動詞の分類
[打消]
[受身,可能,自発,尊敬]
る,らる
[使役,尊敬]
す.さす,しむ
[過去]
き,けり
[完了]
つ,ぬ
[完了]
たり,り
[推量]
む,むず
[推定]
らし
[推定]
めり
[反実仮想]
まし
[推量]
べし
[打消推量]
じ,まじ
[希望]
たし,まほし
[断定]
なり,たり
[伝聞,推定]
なり

助動詞の分類

意味による分類
受身、可能、自発、尊敬 る、らる
使役、尊敬 す、さす、しむ
打消
過去 き、けり
完了 つ、ぬ、たり、り
推量 む、むず、けむ、らむ、らし、めり、まし、べし
打消推量 じ、まじ
希望 たし、まほし
断定 なり、たり
伝聞、推定 なり
接続による分類
未然形接続 る、らる、す、さす、しむ、ず、む、むず、まし、じ、まほし
連用形接続 き、けり、つ、ぬ、たり(完了)、けむ、たし
終止形接続(ラ変には連体形接続) らむ、らし、めり、べし、まじ、なり(伝聞、推定)
已然形接続(サ変には未然形接続)
体言、助詞による接続 なり(断定)、たり(断定)
活用の形式による分類
動詞型 四段型 む、けむ、らむ
下二段型 る、らる、す、さす、しむ、つ
ナ変型
ラ変型 けり、たり(完了)、り、めり、なり(伝聞、推定)
サ変型 むず
形容詞型 ク活用型 べし、たし
シク活用型 まじ、まほし
形容動詞型 ナリ活用型 なり(断定)
タリ活用型 たり(断定)
特殊型 ず、き、らし、まし、じ

[打消] ず

意味

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
ざれ
ざら ざり ざる ざれ

[受身、可能、自発、尊敬] る、らる

意味

  1. 受身 〜ニ…サレル
  2. 可能 〜デキナイ
  3. 自発 自然ト〜ナル
  4. 尊敬 〜ナサル

テクニック

  • 古文の中では、無声物主語の受身は無い。
  • 可能の用法では、下に打消の助動詞を伴っていることが多い。
    • る+ず=れず
    • らる+ず=れず
  • 人間の「心」「頭」の働きを示す助動詞につく「る、らる」は、自発
    • 思ふ、悩む、苦しむ など
  • 無生物主語の受身のような形になった場合、「る、らる」は尊敬
    • 僧たち集まりて、経など読まれて…
    • 「経」は無生物主語で、「れ」が使われているので、尊敬
  • 「る、らる」の尊敬と「す、さす、しむ」の尊敬の区別
    • 動詞の未然形+{せ、させ、しめ} +たまふ/おわします →尊敬
    • 動詞の未然形+ {れ、られ} たまふ/おわします →受身または自発

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
るる るれ れよ
らる られ られ らる らるる らるれ られよ

[使役、尊敬] す、さす、しむ

意味

  1. 使役 AガB二〜サセル
  2. 尊敬 (えらい人の動作+{す、さす、しむ}+たまふ、おわします → 二重尊敬

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
する すれ せよ
さす させ させ さす さする さすれ させよ
しむ しめ しめ しむ しむる しむれ しめよ

テクニック

  • 下に「たまふ」がつながる場合は、必ず尊敬になる。

[過去] き、けり

意味

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
(せ) しか
けり (せら) けり ける けれ

テクニック

  • 未然形の「せ」→「せば…まし」の形にのみ使う

[完了] つ、ぬ

意味

  1. 完了 〜タ。
  2. 強意(確述) キット〜 必ズ〜

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
つる つれ てよ
ぬる ぬれ

テクニック

  • 「つ」と「ぬ」の違い
    • 「つ」は、意図的動作の完了
    • 「ぬ」は、意図的動作と関係の無い動作の完了
    • 例:
      • ○日暮れぬ ×日暮れつ
      • ○かぐや姫とつけつ ×かぐや姫とつけぬ
  • 「つ、ぬ」の意味の見極め方
    • {つ、ぬ(強意)}+推量の助動詞
      • てむ…キット〜ダロウ
      • なむ…必ズ〜ダロウ
      • つべし
      • ぬべし

[完了] たり、り

意味

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
たり たら たり たり たる たれ (たれ)
(れ)

[推量] む、むず

意味

  1. 推量 〜ダロウ(第三者の行動のとき)
  2. 意志 〜シヨウ 〜スルツモリダ (自分の行動のとき)
  3. 適当、勧誘 〜スルノガヨイ
  4. 婉曲、仮定 〜ノヨウナ 〜ミタイナ

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
むず むず むずる むずれ

テクニック

  • 推量と意志の見分け方
    • 我、走りて行かむ。 → 私は走って行こう。(自分の行動)
    • 友もまた走らむ。 → 友もまた走って行くだろう。(第三者の行動)
  • てむ、なむ
    • 自分の行動のとき:必ず〜するつもりだ
    • 第三者の行動のとき:必ず〜するだろう
    • ※初めは、適当、勧誘の用法で訳してみること。
  • 婉曲、仮定の用法
    • 推量の助動詞「む」が連体形になり、下の名詞(省略あり)を修飾するとき、「む」は必ず婉曲になる。
    • 婉曲で訳せたときは、仮定で訳せる。
    • 例:思はむ子を法師になしたらむ(事)こそ、いと心づきなけれ。(愛しているような子どもをお坊さんにしているようなことは、気に入らないことだ。)

[推定] らし

意味

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
らし らし らし らし

テクニック

  • 推定と推量の違い
    • 推量:今、目に見えていていないものを推測する。
    • 推定:今、目に見えていて、それが不確かなものを推測する。
  • 「る」の省略
    • 「らし」が、ラ変およびそれと同じ活用形の語の連体形に付くとき、すぐ上の「る」が省略されることがある。
    • 例:春過ぎて 夏来にけらし…
      1. 「来」…カ変動詞 連用形
      2. 「に」…完了「ぬ」 連用形
      3. 「け」…詠嘆「けり」 連体形
      4. 「らし」…推定
      5. 訳:はるがきてしまったらしいなぁ。

[推定] めり

意味

  1. 推定 〜ノヨウニ見エル
  2. 婉曲 〜ノヨウニ思エル

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
めり (めり) (めり) (める) (めれ)

テクニック

  • 撥音便が消える場合
    • ある+らし=あるらし→あんらし→あらし
    • なる+めり=なるめり→なんめり→なめり
    • 高かる+なり=高かるなり→高かんなり→高かなり

[反実仮想] まし

意味

  1. 反実仮想 (ましかば〜まし、せば〜まし、未然形+ば〜まし の形)
  2. (ためらいを含んだ)意志、希望
  3. 実現不可能希望 〜ダッタラヨカッタノニ

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
まし ましか まし まし ましか

テクニック

  • 疑問+まし の訳文
    • 「誰と行かまし」のような、疑問+ましの形の訳文は、〜ヨウカシラ
  • 反実仮想構文
    • AましかばBまし AせばBまし A未然形+ばBまし のような形(反実仮想構文)になったときの訳文は、「もしもAだったならばBだっただろうに」となる。

[推量] べし

意味

  1. す:推量 〜ダロウ
  2. い:意思 〜ヨウ
  3. か:可能 〜デキル
  4. と:当然 (当然)〜ハズダ
  5. め:命令 〜セヨ
  6. て:適当 〜ガヨイ
  7. よ:予定 〜ハズノ 〜スルコトニナッテイル

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
べし べく べく べし べき べけれ
べから べかり べかる

テクニック

  • 予定、当然、適当、命令に関するあれこれ
    1. 「予定」の用法は、名詞を修飾するときのみ用いる
    2. 「予定」は、「当然」の中に含まれることもある
    3. 予定、当然、命令、適当は、似たような意味なので、その場その場で使い分ける。

[打消推量] じ、まじ

意味(じ)

意味(まじ)

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
(じ)
まじ まじく まじく まじ まじき まじけれ
まじから まじかり まじかる

[希望] たし、まほし

意味

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
たし たく たく たし たき たけれ
たから たかり たかる
まほし まほしく まほしく まほし まほしき まほしけれ
まほしから まほしかり まほしかる

[断定] なり、たり

意味

  1. 断定 〜デアル
  2. 存在 〜ニアル

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
なり なら なり なり なる なれ (なれ)
たり たら たり たり たる たれ (たれ)

テクニック

  • にやあらむ、にかあらむの訳し方
    • にやあらむ、にかあらむは「〜デアロウカ」と訳す。
    • にや、にかの「に」は、断定の助動詞「なり」の連用形
  • 存在の用法が使われる場合
    • 「駿河なる宇津の山」のように、名詞+なる+名詞の形になったときのみ、存在の用法が使える。
    • 「なり」のみの用法で、「たり」にはこの用法は使えない。

[伝聞、推定] なり

意味

  1. 伝聞 〜ソウダ 〜トカイウ
  2. 推定 〜ヨウダ 〜ラシイ

接続

活用

未然 連用 終止 連体 已然 命令
なり (なり) なり なる なれ

テクニック

  • 「なり」の見分け方(土佐日記冒頭)
    • 「男もすなる日記というものを、女もしてみんとて、するなり。」
    • 「男もすなる」は、サ変動詞「す」の終止形に接続している「なり」なので、伝聞、推定。
    • 「するなり」は、サ変動詞「す」の連体形に接続している「なり」なので、断定。
    • 訳:男もすると聞いている日記というものを、女(の私)もしてみようとして、するのである。
Compiled and Distributed by ppmz.com. For redistribution of any kind, please contact webmaster [at] ppmz.com.